コース紹介

ALCC東京学院では、刻々と変化する社会のニーズや状況の変化にも柔軟に対応できるカリキュラム設計と、過程と成果とをバランスよく組み込んだ評価体制を備えています。
単に日本語の能力だけで評価するのではなく、期限を守って課題を提出するなど、学習過程においての自律性も測れる評価基準を設けています。
■ あくまで例であり、その学期の学生のニーズや能力に応じて多少の内容調整をする場合があります。

初級クラス案内

■入門レベルの日本語を学びます。後の皆さんの目標達成に必要不可欠な日本語の基礎を築きます。
中級、上級の学習へとつながっていきます。
目標となる日本語力の目安は、半年で日本語能力試験N4レベルの習得です。
科目 内容
(1)読解 総合教材から身近な日常生活や日本の文化・習慣に関するトピックを読み、読解の基礎力を身につけます。
(2)文法 総合教材で扱われる初歩的な文型から積み上げます。学んだことが日常生活ですぐ使えるように、身近な場面設定で導入します。定期的な小テストや課題を通して、自律的に学ぶリズムづくりを行っていきます。
(3)文字・語彙 ひらがな・カタカナの文字の書き方から指導します。漢字学習も初級段階からはじめ、読みと書きを並行して進めます。絵教材やトピックの場面に応じて必要な言葉を補いながら、語彙力をつけます。
(4)聴解 教師の発話を聞き取り、理解する力を自然に身に着けられる直接法での授業、ネイティブの発話を生で聞き取るディクテーションや音声教材を使用した聴解練習により、聴解力アップを目指します。
(5)会話 他者とのコミュニケーションを意識した会話活動を取り入れた練習をします。単に流暢に話すだけでなく、協働の喜びが感じられるよう、活動内容も多岐にわたります。
(6)作文 日常的で身近なテーマについて日本語で書く練習をします。時系列に出来事を日記にしたり、近況や日頃の感謝の気持ちを伝える手紙などにもチャレンジします。


中級クラス案内

■初級を終えた学習者を対象としたクラスで、日常会話に不自由がない程度の日本語力を目指します。
上級の学習への橋渡し段階として、長文の読解力やまとまった文章が書ける力も養います。
目標となる日本語力の目安は、半年程度で日本語能力試験N2レベルの習得です。
科目 内容
(1)読解 日本語のより複雑な文の構造や文を組み立てる文法を理解し、まとまった内容の文章を読み、理解することを目指します。テーマも身近なものからより社会的な内容へと広がります。速読のトレーニングもします。
(2)文法 日本語能力試験N3・N2で扱われる文型や表現のルール、使い方を学びます。学んだことが日常生活の話す・聞く・読む・書くの4技能に結びつくことを目指します。
(3)文字・語彙 理解できる漢字や語彙の量を増やし、より幅広く、適切に運用できる表現力を養います。
(4)聴解 会話形式のより自然な日本語の表現を理解する力と、講義や説明のようなある程度まとまった話を聞いてポイントをつかみ、概要を理解することを目指します。
(5)会話 日常の身近な出来事や社会的な話題について自分の考えを理由と共に説明する力、場面に合わせて適切な表現を用いて話す力を養います。
(6)作文 文章の構造を理解し、より複雑でまとまった文を適切な接続詞を用いて書く力を養います。400字~600字程度の意見文や感想文、描写文が書けることを目指します。

上級クラス案内

■中級の学習を終え、より日本語の運用力を高めようと考えている学習者を対象としたクラスです。
学習者の目標に合わせて日本語能力試験N1、日本留学試験、BJTなどの検定試験に向けた演習を適宜取り入れながら、上級に相応しい日本語の運用力と、国際社会に求められる自立した人間力を養います。
科目 内容
(1)読解 新聞記事や小説、日本文化が感じられる季節の話題などを取り入れながら、読むことの楽しさや日本語の表現の豊かさを楽しみながら読む力を養います。進学を目指す人のために、論説文の読解も扱います。
(2)文法 日本語能力試験N1レベルの文法を扱いながら、上級~超級への日本語の総合力へとつなげることを目指します。どんなときにどう使うのか、運用力の向上も目指します。
(3)文字・語彙 日本語能力試験N1レベルの語彙・漢字の習得を目指します。ただ覚えるだけではなく、作文や会話とリンクさせて運用力をつけ、定着を図ります。
(4)聴解 ネイティブのより自然な表現や言い回しに慣れ、誤解なく聞き取る力を養います。ビジネスシーンでのやりとりを聞く練習も織り交ぜながら、幅広い場面での聞き取りの訓練をします。
(5)会話 話し方だけでなく聞き方も学び、相手に配慮しながら自分の意見や感想をしっかり伝える力を養います。また、日本語独特の言い回しや相づちなど、より自然な会話力を目指します。適宜面接練習も入れます。
(6)作文 進学のための小論文やレポート作成、ビジネスメールの書き方など、今後日本で進学・就職をすることを見据えて様々なテーマと形式で、それぞれに関連した言葉や表現を用いて書く力を養います。

年度活動

4月 ・4月新入生プレースメントテスト
・4月新入生オリエンテーション
・ 入学式
・授業開始
5月 ・交通安全講座
・4月生健康診断
6月 ・第一回日本留学試験(EJU)
・校外学習
・前期中間試験
7月 ・7月生入学式
・第一回日本語能力試験(JLPT)
・夏季休暇
8月 ・授業開始
9月 ・前期期末試験
・秋季休暇
10月 ・10月新入生プレースメントテスト
・10月新入生オリエンテーション
・入学式
・後期授業開始
・交通安全講義
11月 ・10月生健康診断
・第二回日本留学試験(EJU)
・スポーツ大会
12月 ・第二回日本語能力試験(JLPT)
・後期中間試験
・忘年会
・冬季休暇
1月 ・1月生入学式
・授業開始
2月 ・スピーチコンテスト
3月 ・ 卒業判定試験
・卒業式
・在校生後期期末試験
・春季休暇

各種資料ダウンロード